【対象:小学1年生〜中学生】
プログラミングコース
香川県高松市こどもITプログラミング×ものづくり教室サンステップは、株式会社テックプログレス(愛媛県松山市)が教材、指導ノウハウ面で協力する連携校で、中四国地域最大の小学生のためのプログラミング×ものづくり教室です。
子ども向けのプログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を使ったゲーム開発、STEM教育用ロボット「mBot(エムボット)」を使ったロボット制御を通じてプログラミングに挑戦してみよう!
マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した、子どもでも扱うことができるプログラミング学習環境「Scratch(スクラッチ)」でゲーム(作品)をつくりながら、基本概念からプログラミングを習得します。
構文を書く必要がなく、マウス操作だけでできることから始めるため、低学年の子どもでも安心して取り組むことができます。
サンステップは、中四国地域最大級のITものづくり教室「テックプログレス」が監修する、オリジナル教材・カリキュラムを採用しています。
教材・カリキュラムは、授業と子どもの受講態度の様子などから何千回と改善を重ね続けているものです。
幅広い教材・カリキュラムで初心者から経験者まで体系的にプログラミングが学べる!
パソコン・スマートフォンで動くゲームやアニメーション(アート)の制作を通して、アイデア出し・企画から制作、作品を世の中への発信することに取り組みます。
プログラミングの基礎となる考え方を身につけること、創造的に考えて自分なりの発想を生み出す力、試行錯誤しながら形にする力を身につけます。
※小学生高学年で本格的なプログラミング言語がしっかり書ける力が身につきます。
技能を学んでからではなくサンプル作品を作りながら学ぶから楽しい
サンステップは他のプログラミング教室と違って、スキルを習得してから作品(ゲーム)を作るのではありません。
まずは、サンプルプログラムを真似して完成度の高い作品を作るというスタイルを取っています。
作品(ゲーム)をつくる中で学ぶというカリキュラムなので、毎授業、飽きずに楽しく学習を進めることで継続力も養うことができます。
制作ごとに達成感があり、学び続けるモチベーションを高めながら取り組むことができます。
※年齢や経験、興味に応じてカリキュラムをカスタマイズしたり、使用ツールを変えています。
カリキュラム / 使用ツール
授業中、先生はすることを提示するのではなく、子どもが自由に発想・挑戦できる範囲がしっかりと決められているため、同じ教材でも子ども全員が異なる作品に仕上がり、一人ひとりこどもの感性を大切にしているのが特徴です。
カリキュラム・教材はレベルに応じて4ステップに分かれており、また一人ひとりのレベルに応じて、テキストの進捗速度を変えることができるので、初心者から上級者まで幅広く学ぶことができるようなカリキュラムになっています。
《作品例:魚キャッチゲーム》
不規則に泳いでいる魚を、ポイをマウスで操作してタイミングよくクリックすることで捕まえていくゲームです。
ポイは中心の灰色部分で魚をつかまてしまうと破れてしまうプログラムになっています。
魚はポイが近づいてくるとポイの中心に向かって泳いでくるようにプログラミングされており、ポイの端で捕まえるようにマウスをうまく操作しないといけなくなっています。
魚3匹すべてポイを破ることなく捕まえることができればゲームクリア!!
途中でポイが破れてしまうとゲームオーバーになります。
《作品例:白くまたたきゲーム》
白くまと女の子が黒い四角の中からランダムでたくさん出てきたり、隠れたりしているので、白くまだけを叩いていくゲームです。
ゲームには制限時間が設けられており、白くまをクリックすると得点があがり、女の子をクリックすると得点が減ってしまいます。
制限時間内にどれだけ得点を稼ぐことができるかを争うゲームで、ゲーム終了時にはと得点に応じて背景に表示される画面が変わるようにプログラミングされています。
また、白くまと女の子はクリックするとイラストが変化するようにも工夫されています。